チャンスの前髪とHDDレコーダーを捕らえ損なう・・ ― 2009/09/01 19:14
HDDレコーダー(のDVDレコーダー部分)が壊れてしまったので、これは神のお告げに違いないから買おうか、とお気に入りの東芝のVARDIAの価格を調べていたら、九十九電機が未発売の新製品をやたらなお値段で売っていて、更にポイントもたっぷり!台数もたっぷりありそうなので、カタログでも見ながらゆるゆると考えよう、と昨夜はそこまでにした。
で、今日、検討した結果、DVDの換装にいきなり走るのはリスキーだし、お徳価格で出ていたので買おうか、と再度九十九電機のサイトに確認に行ったら・・普通のお値段になっている!あれは夢だったのか!
確認した訳ではないけれど、月末特価だった可能性が・・
ううむ、こうなるとすぐにお高い価格のところでクリックしたくなくなってしまうのは人情。
仕方ない、気合を入れてDVDを換装してしのぐしかないかな・・
で、今日、検討した結果、DVDの換装にいきなり走るのはリスキーだし、お徳価格で出ていたので買おうか、と再度九十九電機のサイトに確認に行ったら・・普通のお値段になっている!あれは夢だったのか!
確認した訳ではないけれど、月末特価だった可能性が・・
ううむ、こうなるとすぐにお高い価格のところでクリックしたくなくなってしまうのは人情。
仕方ない、気合を入れてDVDを換装してしのぐしかないかな・・
HDDレコーダー選びは意外に難しい ― 2009/09/02 17:19
修理も含めて検討しているのですが、次機種選びが難航しています。
<東芝>
RDシリーズは使いやすく、お気に入りなのですが、結構スペックダウンしていることに気が付きました。
*テレビ放送を直接DVDに書き込むことが出来なくなっている。息子の”PSPでリーガを見よう作戦”の根本が成り立ちません。
*Picture in Pictureの機能がなくなっています。録画したものを見ながら、生で見るべき番組を表示して待機できるのが意外に便利な機能だったのに。
特徴機能をきちんと受け継いでくれないと困ります・・
<ソニー>
PSPに持ち出すならソニー製品がとっても便利なようです。当たり前?しかし、
*DVDに焼く時には等倍速しか対応していないようです。高速ダビングが出来ない・・
*ダブルチューナー、W録の割に、チャンネルの切り替えとか追加の録画とかの制約が多そう。
<Panasonic>
SDカードに高速ダビング・・は、どうやらワンセグだけのようで、それではリーガ持ち出し作戦に対応できません。
ということで、意外にこれ!というものがない・・
そもそも、iPodに持ち出そうとすると、やはりPCでの変換が必須なのか・・
<東芝>
RDシリーズは使いやすく、お気に入りなのですが、結構スペックダウンしていることに気が付きました。
*テレビ放送を直接DVDに書き込むことが出来なくなっている。息子の”PSPでリーガを見よう作戦”の根本が成り立ちません。
*Picture in Pictureの機能がなくなっています。録画したものを見ながら、生で見るべき番組を表示して待機できるのが意外に便利な機能だったのに。
特徴機能をきちんと受け継いでくれないと困ります・・
<ソニー>
PSPに持ち出すならソニー製品がとっても便利なようです。当たり前?しかし、
*DVDに焼く時には等倍速しか対応していないようです。高速ダビングが出来ない・・
*ダブルチューナー、W録の割に、チャンネルの切り替えとか追加の録画とかの制約が多そう。
<Panasonic>
SDカードに高速ダビング・・は、どうやらワンセグだけのようで、それではリーガ持ち出し作戦に対応できません。
ということで、意外にこれ!というものがない・・
そもそも、iPodに持ち出そうとすると、やはりPCでの変換が必須なのか・・
HDDレコーダーはソニーに決め! ― 2009/09/03 19:04
色々と悩みはしましたが、息子からPSPでリーガを持ち出したい、ソニーがPSPに簡単に持ち出せるならそれにしたい、という強力なプッシュがあったので、ソニーにすることに。
で、丁度ソニーは今月新機種が順次発売らしいのだけれど、PSPお出かけ転送が出来るものは最安でも150k\、まあ、あまり驚くような進化も無いようなので、値落ちしている旧機種をゲットすることにして、結局BDZ-A950に決定。
W録のくせに、録画1をしていると、他の操作が出来ない、といった癖があるらしいのだけれど、まあ、ゆるゆると研究していきましょう。
最近の機種は、地上アナログチューナーはあっても、BSアナログチューナーは搭載していないので、WOWOWの契約を変更しなければならない、でも、ディジタルに切り替えてしまうとTVでWOWOWを見られなくなるなあ、と検討を始めたところに何と言うタイミング、WOWOWから電話。
色々と相談した結果、とりあえずディジタルお試しで追加契約をすることにした。アナログとディジタルの両方が見られて、11月末まではアナログ契約のお値段変わらずのキャンペーン中だった。
なんだなんだ、個人情報が漏れているのじゃないか、と一瞬不安になったりして。
ということで、環境設定は出来た。後は現物が届くのを待つばかり。
で、丁度ソニーは今月新機種が順次発売らしいのだけれど、PSPお出かけ転送が出来るものは最安でも150k\、まあ、あまり驚くような進化も無いようなので、値落ちしている旧機種をゲットすることにして、結局BDZ-A950に決定。
W録のくせに、録画1をしていると、他の操作が出来ない、といった癖があるらしいのだけれど、まあ、ゆるゆると研究していきましょう。
最近の機種は、地上アナログチューナーはあっても、BSアナログチューナーは搭載していないので、WOWOWの契約を変更しなければならない、でも、ディジタルに切り替えてしまうとTVでWOWOWを見られなくなるなあ、と検討を始めたところに何と言うタイミング、WOWOWから電話。
色々と相談した結果、とりあえずディジタルお試しで追加契約をすることにした。アナログとディジタルの両方が見られて、11月末まではアナログ契約のお値段変わらずのキャンペーン中だった。
なんだなんだ、個人情報が漏れているのじゃないか、と一瞬不安になったりして。
ということで、環境設定は出来た。後は現物が届くのを待つばかり。
ソニーのBDZ-A950が来る ― 2009/09/04 20:40
待ち切れなくなって発注してしまったソニーのHDDレコーダー(ブルーレイレコーダーという呼び名が一般的かもしれませんが、当方ではHDDレコーダーとしての使用が一般的なので・・)がもう来てしまいました。
これまで、DV+VHSのレコーダーとHDDレコーダーとWOWOWデコーダーが接続されていたので、アンテナも含めてスパゲッティ状態の背面を整理して、おもむろに設置。
サイズ的にはこれまでの東芝のHDDレコーダーとほぼ同一なので問題なし。
一通りつなぎ替えて電源ON!・・するも、画面は砂嵐。ったく。
よくよく画面を見ると、D4という表示がある。我が家のTVはブラウン管テレビでD4なんてしゃれた端子はないので、これかなあ、と当たりを付けて切り替え。おお、映った!
ホーム画面は・・おお!プレステ系列の操作UIね。
で・・画面に黒帯が目立つ!CMになると四方が黒枠になってしまう!
ううむ、TVも替えろ!ということなのね・・
で・・やはりDVDダビングはほとんどオマケモードでレート変換ダビングなんて機能が付いてないらしい。どうしろと・・録画時にDVD焼きを意識してレートを設定しろと・・それでも選択肢が少ないからなあ・・
で・・相変わらず起動には時間がかかるわけね。高速モードもあるにはあるけれど・・
まだまだ使い始めですが、とりあえず、使えるようになりました。
これまで、DV+VHSのレコーダーとHDDレコーダーとWOWOWデコーダーが接続されていたので、アンテナも含めてスパゲッティ状態の背面を整理して、おもむろに設置。
サイズ的にはこれまでの東芝のHDDレコーダーとほぼ同一なので問題なし。
一通りつなぎ替えて電源ON!・・するも、画面は砂嵐。ったく。
よくよく画面を見ると、D4という表示がある。我が家のTVはブラウン管テレビでD4なんてしゃれた端子はないので、これかなあ、と当たりを付けて切り替え。おお、映った!
ホーム画面は・・おお!プレステ系列の操作UIね。
で・・画面に黒帯が目立つ!CMになると四方が黒枠になってしまう!
ううむ、TVも替えろ!ということなのね・・
で・・やはりDVDダビングはほとんどオマケモードでレート変換ダビングなんて機能が付いてないらしい。どうしろと・・録画時にDVD焼きを意識してレートを設定しろと・・それでも選択肢が少ないからなあ・・
で・・相変わらず起動には時間がかかるわけね。高速モードもあるにはあるけれど・・
まだまだ使い始めですが、とりあえず、使えるようになりました。
うるさいぞ!BDZ-A950 ― 2009/09/05 16:36
さて、ソニーのブルーレイレコーダーならぬ、HDDレコーダーのBDZ-A950が順調に稼動を始めたのですが、意外にうるさいことに気付きました。
当初は電源オフを選択していたのですが、PCからのリモート予約を設定すると高速起動モードに自動的に移行してしまうようで、この場合はファンが回りっ放しになってしまいます。ファンの音が気になると気になります。
それと、録画中にHDDが動作するわけですが、このHDDの音が意外に大きい。カシャン、カシャンという、昔のMAXTORあたり(というのは多分思い込みなので無視してください)が鳴らしていたような音がします。
これまでのRD-XS41はそんな音はほぼ気にならなかったので、といって、防音構造でもなかったのでHDDの選択だと思いますが、ちょっと残念。
それと、電子番組表のテレビ王国が使いにくい。RD-XS41で使っていた番組表の方が一覧性や特定チャンネルの1週間分の閲覧性などの点で使い勝手がいいです。
まあ、慣れていくしかないんでしょうが。
当初は電源オフを選択していたのですが、PCからのリモート予約を設定すると高速起動モードに自動的に移行してしまうようで、この場合はファンが回りっ放しになってしまいます。ファンの音が気になると気になります。
それと、録画中にHDDが動作するわけですが、このHDDの音が意外に大きい。カシャン、カシャンという、昔のMAXTORあたり(というのは多分思い込みなので無視してください)が鳴らしていたような音がします。
これまでのRD-XS41はそんな音はほぼ気にならなかったので、といって、防音構造でもなかったのでHDDの選択だと思いますが、ちょっと残念。
それと、電子番組表のテレビ王国が使いにくい。RD-XS41で使っていた番組表の方が一覧性や特定チャンネルの1週間分の閲覧性などの点で使い勝手がいいです。
まあ、慣れていくしかないんでしょうが。

最近のコメント