面白さは変化点にあったリッチマン、プアウーマン ― 2012/09/17 19:13

第八話、第九話あたり、あまりに面白くて一体どうなっちゃうんだろう、と心配(!?)したリッチマン、プアウーマンですが、第十話はちょっと小休止、というか、ドラマの王道に戻ってしまったようでイマイチ乗れませんでした。
要するに、ドラマというやつは変化点が面白いんだなあ、と思った次第です。
この世の春を謳歌していた日向徹がジョブズのごとくに石もて自分が設立した会社を追われ、どん底にある時に、そこまでイジイジキャラだった真琴がついに同レベルに至って切れまくるという一大変化の第八話。
そして、どうにもやる気が起こらず人間不信に陥りかけた徹がお仕事の貼り紙についにどん底からの復活に至る第九話。
いずれもそれまでのラインから大きく変化するところが実に爽快感を与えてくれたのでした。
それに比べると、要するに上昇している軌道の中のエピソードにすぎない第十話は全体のストーリーの中では大事な回なのでしょうが、私にとっては最終回に収斂していくための手続き的な回に見えてイマイチ乗れませんでした。
ま、最終回も王道のストーリーが見えているのはちょっと残念です。
ロマンス側面とビジネス側面が程よくスピーディに描かれていてそのバランスが良かったのですが、ここに来てロマンス編が前面に出てきてしまったのが惜しい。
ネクストイノベーションもワンダーウォールもそれぞれに面白く描かれているので、そこをもっと押して欲しかった・・って、それじゃ月九じゃないか。
要するに、ドラマというやつは変化点が面白いんだなあ、と思った次第です。
この世の春を謳歌していた日向徹がジョブズのごとくに石もて自分が設立した会社を追われ、どん底にある時に、そこまでイジイジキャラだった真琴がついに同レベルに至って切れまくるという一大変化の第八話。
そして、どうにもやる気が起こらず人間不信に陥りかけた徹がお仕事の貼り紙についにどん底からの復活に至る第九話。
いずれもそれまでのラインから大きく変化するところが実に爽快感を与えてくれたのでした。
それに比べると、要するに上昇している軌道の中のエピソードにすぎない第十話は全体のストーリーの中では大事な回なのでしょうが、私にとっては最終回に収斂していくための手続き的な回に見えてイマイチ乗れませんでした。
ま、最終回も王道のストーリーが見えているのはちょっと残念です。
ロマンス側面とビジネス側面が程よくスピーディに描かれていてそのバランスが良かったのですが、ここに来てロマンス編が前面に出てきてしまったのが惜しい。
ネクストイノベーションもワンダーウォールもそれぞれに面白く描かれているので、そこをもっと押して欲しかった・・って、それじゃ月九じゃないか。
ビジョン発見の物語だったリッチマン、プアウーマン ― 2012/09/22 07:18

いや、月九を侮っていました。
リッチマン、プアウーマンはビジネス側面とロマンス側面が程よいバランスで、特にビジネス編がよく描かれていて良い、と思っていました。が、第10話を見て、ああ、最終回はドラマの王道のロマンスベタベタの回なんだろうなあ・・と思ってしまっていましたが、そうではなかった。
最終回にこそ、ビジネス編の真髄が描かれていたのでした。
<他者との関わりの拒否>
この日向徹という人物は過去の体験から(と言い切ってしまおう)他者との本当の関わりを拒否してきました。
他人の顔や名前を覚えられない(覚えたくない)、というのは、覚えなければいつかいなくなってしまっても、そもそも覚えていないのだからショックでも何でもない。
他人の気持ちを忖度することもしたくない。
だから、”他人があたふたするところを見るのが楽しい”という発言も出てくる。だって、他人の気持ちまで思いやっていたら、その人に入り込んでしまうから。
<胡散臭い会社>
飛ぶ鳥を落とす勢いだったネクスト・イノベーションも、その実、面白ければ良い、儲けられれば良い、という会社だったのです。
少しは進化したワンダーウォールにしても、”お金は大事。仕事は何でもする”会社にとどまっていました。
まだまだ”胡散臭い”会社のカテゴリーにいたわけです。
<ビジョンの発見>
ところが、全てを失って(実は、何も失ってはいなかったのですが)色々と考えた結果、自分の、会社のあるべき姿に思い至った。
実に、ここにこの物語のクライマックスがありました。
2週間で仕上げなければならない実証実験の準備の真っ最中に、ヘルプに来てくれた山岡・・じゃなくって安岡に対して、そしてメンバーに対して宣言する”この仕事は大切な人の傍に寄り添うことが出来るようにすることなんだ”というビジョン。
ここでようやくこの会社のビジョンが確立した。まさにこのシーンこそがこのストーリーのハイライトでした。
ここに思い至ったことで日向徹も変貌し、他者との関わりを恐れることをやめ、全員の名前を言うことが出来るようになった。
そして、空港でのシーン。
”18,590キロ?そんなの関係ない!関係なくすることが僕の仕事なんだ。”という科白につながってきます。
<復活ではなく進化の物語>
一見、どん底に落ちて、そこから復活する物語のように見えましたが、実は会社の、自分のあるべき姿を明確にするビジョン発見の物語だったのでした。
ビジョンのない会社は長続きしない、と言われます。
30年後にも存続する会社を目指して、”日向徹、奇跡を起こせ!”に向けての一歩が記された日でした。
ううむ、特別編の”世界野望篇”でも見てみたい気分です。
リッチマン、プアウーマンはビジネス側面とロマンス側面が程よいバランスで、特にビジネス編がよく描かれていて良い、と思っていました。が、第10話を見て、ああ、最終回はドラマの王道のロマンスベタベタの回なんだろうなあ・・と思ってしまっていましたが、そうではなかった。
最終回にこそ、ビジネス編の真髄が描かれていたのでした。
<他者との関わりの拒否>
この日向徹という人物は過去の体験から(と言い切ってしまおう)他者との本当の関わりを拒否してきました。
他人の顔や名前を覚えられない(覚えたくない)、というのは、覚えなければいつかいなくなってしまっても、そもそも覚えていないのだからショックでも何でもない。
他人の気持ちを忖度することもしたくない。
だから、”他人があたふたするところを見るのが楽しい”という発言も出てくる。だって、他人の気持ちまで思いやっていたら、その人に入り込んでしまうから。
<胡散臭い会社>
飛ぶ鳥を落とす勢いだったネクスト・イノベーションも、その実、面白ければ良い、儲けられれば良い、という会社だったのです。
少しは進化したワンダーウォールにしても、”お金は大事。仕事は何でもする”会社にとどまっていました。
まだまだ”胡散臭い”会社のカテゴリーにいたわけです。
<ビジョンの発見>
ところが、全てを失って(実は、何も失ってはいなかったのですが)色々と考えた結果、自分の、会社のあるべき姿に思い至った。
実に、ここにこの物語のクライマックスがありました。
2週間で仕上げなければならない実証実験の準備の真っ最中に、ヘルプに来てくれた山岡・・じゃなくって安岡に対して、そしてメンバーに対して宣言する”この仕事は大切な人の傍に寄り添うことが出来るようにすることなんだ”というビジョン。
ここでようやくこの会社のビジョンが確立した。まさにこのシーンこそがこのストーリーのハイライトでした。
ここに思い至ったことで日向徹も変貌し、他者との関わりを恐れることをやめ、全員の名前を言うことが出来るようになった。
そして、空港でのシーン。
”18,590キロ?そんなの関係ない!関係なくすることが僕の仕事なんだ。”という科白につながってきます。
<復活ではなく進化の物語>
一見、どん底に落ちて、そこから復活する物語のように見えましたが、実は会社の、自分のあるべき姿を明確にするビジョン発見の物語だったのでした。
ビジョンのない会社は長続きしない、と言われます。
30年後にも存続する会社を目指して、”日向徹、奇跡を起こせ!”に向けての一歩が記された日でした。
ううむ、特別編の”世界野望篇”でも見てみたい気分です。
旅博は今年も中国は来ずマンネリ化か? ― 2012/09/23 16:37

旅博を毎年楽しみにしていて、今年も行ってきました。
ビッグサイトに各国のブースが出ていて、国紹介のパンフレットやら特産品やらの展示やイベントがあったりで、くるっと2時間も回ると世界旅行をしたような気分になれる、というお得感あふれるイベントです。
ちょっと気合があればスタンプラリーをして豪華記念品をゲットしたりもできますし。
が、何年が続けて行っているので、そろそろマンネリ気味です。
前回の尖閣問題の時も(というのも凄い書き方ですが)直前になって中国が出展を取りやめて、その時は予定のブースがそのまま”事情により”という立て札とともに空きスペースになっていましたが、今回は目立たないように処理されていました。
いや、それがマンネリというわけではなく、多くの国でパンフレットを揃えるだけ、というところが寂しいところですし、去年までは意外に」充実していて密かに楽しみにしていた物販のコーナーがほとんど壊滅状態で、これまた面白みに欠けてしまったし・・
ちょっと考え時かも知れません。
ま、でも会場は相変わらずの大混雑でしたが。
ビッグサイトに各国のブースが出ていて、国紹介のパンフレットやら特産品やらの展示やイベントがあったりで、くるっと2時間も回ると世界旅行をしたような気分になれる、というお得感あふれるイベントです。
ちょっと気合があればスタンプラリーをして豪華記念品をゲットしたりもできますし。
が、何年が続けて行っているので、そろそろマンネリ気味です。
前回の尖閣問題の時も(というのも凄い書き方ですが)直前になって中国が出展を取りやめて、その時は予定のブースがそのまま”事情により”という立て札とともに空きスペースになっていましたが、今回は目立たないように処理されていました。
いや、それがマンネリというわけではなく、多くの国でパンフレットを揃えるだけ、というところが寂しいところですし、去年までは意外に」充実していて密かに楽しみにしていた物販のコーナーがほとんど壊滅状態で、これまた面白みに欠けてしまったし・・
ちょっと考え時かも知れません。
ま、でも会場は相変わらずの大混雑でしたが。
JINS PCがやって来る ― 2012/09/29 09:43
やっと来たJINS PCです。
早速お仕事で使っています。
で、
<OK!>
*やはり焦点の合う視野が広いので楽です。姿勢が限定されません。
ただ、これまでの長い間に体が覚えてしまったか、ちょっとしたことで顎を上げてメガネの下側で見るクセが出てしまいます。おっと、と気付いて姿勢を元に戻すのですが。ま、時間の問題でしょう。
<おや?>
*レンズにブラウンの色を付けたせいか?後方がメガネの内側に映り込みます。これまではそんなことはなかったので、ちょっと気になります。
*意外に手元が見にくい。PCモニターは全く問題ないのですが、手元でドキュメントの細かいところを見ようとすると、意外にも見にくいことに気づきました。老眼・・のせいですが、ちょっと悲しい。
*1メートル以上はダメ。何とかなるだろう、と思っていたのですが、立ち上がって歩き回ろうとするとダメです。デスクワーク専用ですね。
ま、いずれにしてもPC作業では威力を発揮しそうなので、使い方の慣れですね。
早速お仕事で使っています。
で、
<OK!>
*やはり焦点の合う視野が広いので楽です。姿勢が限定されません。
ただ、これまでの長い間に体が覚えてしまったか、ちょっとしたことで顎を上げてメガネの下側で見るクセが出てしまいます。おっと、と気付いて姿勢を元に戻すのですが。ま、時間の問題でしょう。
<おや?>
*レンズにブラウンの色を付けたせいか?後方がメガネの内側に映り込みます。これまではそんなことはなかったので、ちょっと気になります。
*意外に手元が見にくい。PCモニターは全く問題ないのですが、手元でドキュメントの細かいところを見ようとすると、意外にも見にくいことに気づきました。老眼・・のせいですが、ちょっと悲しい。
*1メートル以上はダメ。何とかなるだろう、と思っていたのですが、立ち上がって歩き回ろうとするとダメです。デスクワーク専用ですね。
ま、いずれにしてもPC作業では威力を発揮しそうなので、使い方の慣れですね。
台風が来そうだからバイクを処分する ― 2012/09/30 16:29
ここ数十年、ずっとバイクがありました。
主力機だけでVTZ→Jade→ゼファー750→CBR-1000→NSR250→バリオスといったところ。
CBRの時に首を痛めて、あまり本格的には乗らなくなってしまいました。
で、バリオスですが、久々にエンジンをかけようと思ったらさっぱりダメ。
これはガソリンが腐ったか?オーバーホールか?とドキドキしながらバイクショップまで押していって見てもらうと、キャブのオーバーホールが必要だし、サスも片方腐っているし、チェーンも怪しいし・・要するに重症なので入院加療が必要。入院費用をしっかり用意しておくように、との診立て。
ううむ、あまり乗らなくなってしまっているのに、巨額な入院費用は痛い。
ということで、突発的に方針変更。
もう一台の街乗りDioは元気に動いているけれど、何せ、こちらも軽く10年オーバーで相当くたびれてきている。
ので、バリオスとDioを両方処分して、250ccと50ccの間を取って125cc一台にしよう、という作戦。
Dioで凌ぐ、という手もないではないのだけれど、原付だと30kmしか出せないし、二段右折だし、車体の剛性も無いし・・と言って250ccのスクーターだったりすると取り回しが面倒だし。
思い立って今日、二台ともショップに預けて125ccを発注してきました。
さあ、今度は腐らない程度には乗らないと。
主力機だけでVTZ→Jade→ゼファー750→CBR-1000→NSR250→バリオスといったところ。
CBRの時に首を痛めて、あまり本格的には乗らなくなってしまいました。
で、バリオスですが、久々にエンジンをかけようと思ったらさっぱりダメ。
これはガソリンが腐ったか?オーバーホールか?とドキドキしながらバイクショップまで押していって見てもらうと、キャブのオーバーホールが必要だし、サスも片方腐っているし、チェーンも怪しいし・・要するに重症なので入院加療が必要。入院費用をしっかり用意しておくように、との診立て。
ううむ、あまり乗らなくなってしまっているのに、巨額な入院費用は痛い。
ということで、突発的に方針変更。
もう一台の街乗りDioは元気に動いているけれど、何せ、こちらも軽く10年オーバーで相当くたびれてきている。
ので、バリオスとDioを両方処分して、250ccと50ccの間を取って125cc一台にしよう、という作戦。
Dioで凌ぐ、という手もないではないのだけれど、原付だと30kmしか出せないし、二段右折だし、車体の剛性も無いし・・と言って250ccのスクーターだったりすると取り回しが面倒だし。
思い立って今日、二台ともショップに預けて125ccを発注してきました。
さあ、今度は腐らない程度には乗らないと。
最近のコメント