恒例の国立競技場への初詣も今年で最後? ― 2014/01/01 21:05
さて、我が家では恒例となっている、ワンコに引かれての初日の出に始まり、初詣は国立競技場です。天皇杯決勝です。
今回はJリーグの覇権を争った同士の戦いで、まあ、言ってみれば現時点での国内最高レベルのカードとなった・・はずなわけです。
陽射しもあって暖かく、絶好の天皇杯日和!
で、試合の方は!
・・久方ぶりに退屈な決勝戦でした。
どうした!?
特に広島。
さっぱりリスクを犯そうとせずに、中盤での潰し合いに終始し、そこで奪って・・その後はマリノスのディフェンスラインの手前で徒にパスを回すだけ。
これが王者のサッカーなのか!?
さっぱり機能していなかった高萩が下がってから、少しは躍動感が出てきたかに感じたけれども、残念ながら高萩の戦術眼・テクニックは失われているわけで、チャンスにはつながらない。
年の始の試合にしてはいささか締まらない試合でした。
まあ、マリノスがうまく中央を固めてリスクを犯させなかった、というポジティブな言い方もあるかもなあ。
さて、次回の天皇杯の決勝は12月にあるらしいので、来年からの元日の過ごし方を考えなくては。
今回はJリーグの覇権を争った同士の戦いで、まあ、言ってみれば現時点での国内最高レベルのカードとなった・・はずなわけです。
陽射しもあって暖かく、絶好の天皇杯日和!
で、試合の方は!
・・久方ぶりに退屈な決勝戦でした。
どうした!?
特に広島。
さっぱりリスクを犯そうとせずに、中盤での潰し合いに終始し、そこで奪って・・その後はマリノスのディフェンスラインの手前で徒にパスを回すだけ。
これが王者のサッカーなのか!?
さっぱり機能していなかった高萩が下がってから、少しは躍動感が出てきたかに感じたけれども、残念ながら高萩の戦術眼・テクニックは失われているわけで、チャンスにはつながらない。
年の始の試合にしてはいささか締まらない試合でした。
まあ、マリノスがうまく中央を固めてリスクを犯させなかった、というポジティブな言い方もあるかもなあ。
さて、次回の天皇杯の決勝は12月にあるらしいので、来年からの元日の過ごし方を考えなくては。
新参のHX7VはGPSの測位に難あり・・ ― 2014/01/03 14:38

予備のバッテリーを買ったら付いてきたソニーのDSC-HX7Vです。
これは本所有者が落下させてしまったので難あり、ということでゲットしたものなのですが、一通りの操作をしてみて、特に難点を見い出せませんでした。ので、元日、二日目と持ちだしてみていたのですが、どうやらこの子、GPSの測位が苦手なようです。
というか、どうもGPSのの測位機能に支障が出ているようです。
元旦の初日の出を待つ間にも、国立競技場でキックオフを待つ間にも測位を待っていたのですが、一向に測位してくれません。
まあ、前任のHX5Vも測位には結構時間がかかったので、こんなもんかなあ・・と思っていましたが、思い立ってHX5VとHX7Vを並べてせーの、で測位させてみたところ、HX5Vは時間がかかるとはいえ、比較的あっさりと測位してくれる一方で、HX7Vの方はさっぱりです。
やはり、落下の衝撃の際にGPSモジュールからの配線が切れてしまったとか、そういった事が起こってしまったのかもしれません。
残念。
その他の機能には今のところ不具合は発見されていないので、GPS機能不要なシーンで使うことにするか、それともやはりHX5Vをメインで使い続けるか、検討中。
これは本所有者が落下させてしまったので難あり、ということでゲットしたものなのですが、一通りの操作をしてみて、特に難点を見い出せませんでした。ので、元日、二日目と持ちだしてみていたのですが、どうやらこの子、GPSの測位が苦手なようです。
というか、どうもGPSのの測位機能に支障が出ているようです。
元旦の初日の出を待つ間にも、国立競技場でキックオフを待つ間にも測位を待っていたのですが、一向に測位してくれません。
まあ、前任のHX5Vも測位には結構時間がかかったので、こんなもんかなあ・・と思っていましたが、思い立ってHX5VとHX7Vを並べてせーの、で測位させてみたところ、HX5Vは時間がかかるとはいえ、比較的あっさりと測位してくれる一方で、HX7Vの方はさっぱりです。
やはり、落下の衝撃の際にGPSモジュールからの配線が切れてしまったとか、そういった事が起こってしまったのかもしれません。
残念。
その他の機能には今のところ不具合は発見されていないので、GPS機能不要なシーンで使うことにするか、それともやはりHX5Vをメインで使い続けるか、検討中。
ブラジルに備えてJAPANに活を入れる ― 2014/01/04 21:12
JINSのお年玉対応に心和む ― 2014/01/05 10:46

仕事はほとんどがモニター前での作業なので、VDT健康チェックが年に一度あり、昨年のチェックで眼鏡が合っていない、との指摘を受けてしまった。
前回作ったJINS PCのフィット感がさすがに森本くんモデルのせいか、良かったので、年末にJINSに行って検眼の上で発注した。
ところが、年末から右目の見え方に違和感があって、ま、疲れのせいだろう、位に思っていたのだけれど一向に治らないので昨日、年明け早々の眼科に行ってみた。
眼自体はそんなに深刻なものではなかったのはめでたかったけれど、やはり眼鏡の度は合っていない、ということで処方箋を書いてもらってしまった。
しまった、JINSに発注済みなのにどうしようか、と、発注シートを片手に速攻でJINSに発注差し止めできるかどうか相談の電話。
・・電話しながら、発注シートにしっかりと、発注後の客理由によるキャンセル、レンズ変更などは一切認めない、という記載があるのが目に入る・・
事情を話して、もしも可能ならレンズ加工を止めてもらえないだろうか、と相談したところ、メーカーに発注が行ってしまっているので止められないのだが、新たに発注することにしたい、無償で良い、とのありがたいお言葉。
年末年始なので、実際に動いていたかどうかはわからないけれど、そこで即決してくれるのが偉いところで、こうしてロイヤリティが上がっていくのだなあ。
早速処方箋を持って行って再発注してもらうことになった。
正月早々気分がいいです。
前回作ったJINS PCのフィット感がさすがに森本くんモデルのせいか、良かったので、年末にJINSに行って検眼の上で発注した。
ところが、年末から右目の見え方に違和感があって、ま、疲れのせいだろう、位に思っていたのだけれど一向に治らないので昨日、年明け早々の眼科に行ってみた。
眼自体はそんなに深刻なものではなかったのはめでたかったけれど、やはり眼鏡の度は合っていない、ということで処方箋を書いてもらってしまった。
しまった、JINSに発注済みなのにどうしようか、と、発注シートを片手に速攻でJINSに発注差し止めできるかどうか相談の電話。
・・電話しながら、発注シートにしっかりと、発注後の客理由によるキャンセル、レンズ変更などは一切認めない、という記載があるのが目に入る・・
事情を話して、もしも可能ならレンズ加工を止めてもらえないだろうか、と相談したところ、メーカーに発注が行ってしまっているので止められないのだが、新たに発注することにしたい、無償で良い、とのありがたいお言葉。
年末年始なので、実際に動いていたかどうかはわからないけれど、そこで即決してくれるのが偉いところで、こうしてロイヤリティが上がっていくのだなあ。
早速処方箋を持って行って再発注してもらうことになった。
正月早々気分がいいです。
新バージョンのTwonky Beamにやられる ― 2014/01/11 17:20

不安定だったTwonky Beamですが、バージョンを重ねるごとにちょっとずつ安定してくれて(あるいは、当方が地雷の在処を分かってきて、自然に地雷を避けた使い方をマスターしたのかもしれない)、毎日WiFi経由でさくっとnasneから録画番組を持ちだして、通勤時間はiPhoneで再生して有意義に使っていました。
・・・というのが昨日までのあらすじでした。
まあ、大きな不満は無いとは言え、早送り巻き戻しやスキップといったあたりはいかにも弱いので、そのうち改善してくれるかも・・とは思っていましたよ。
そんなところにバージョンアップのお知らせがあったので、性善説に基づいてバージョンアップしてみたら・・
見事に再生が出来なくなった。見知らぬファイルだから再生できないもんね、とメッセージが出てくる。
最初は課金情報が飛んだだけか、と思ったけれど、それは再度読み込んでOKだった。
ぐぐってみると、方々で怨嗟の声がこだましている。
どうやら、新バージョンの仕様らしい。iOSではダメになったらしい
・・って、何だそりゃ。
珍しい端末で使おうというわけではなく、iPhoneで昨日まで使っていて今日は使えないってどういうことだろう。リリース前に確認くらいしていないんだろうか・・
まあ、Google Mapの例もあるからなあ・・
さあて、どうしようか。毎朝有線でダウンロードする環境には戻りたくない。DiXimに乗り換えか、それともVitaか、はたまた・・
・・・というのが昨日までのあらすじでした。
まあ、大きな不満は無いとは言え、早送り巻き戻しやスキップといったあたりはいかにも弱いので、そのうち改善してくれるかも・・とは思っていましたよ。
そんなところにバージョンアップのお知らせがあったので、性善説に基づいてバージョンアップしてみたら・・
見事に再生が出来なくなった。見知らぬファイルだから再生できないもんね、とメッセージが出てくる。
最初は課金情報が飛んだだけか、と思ったけれど、それは再度読み込んでOKだった。
ぐぐってみると、方々で怨嗟の声がこだましている。
どうやら、新バージョンの仕様らしい。iOSではダメになったらしい
・・って、何だそりゃ。
珍しい端末で使おうというわけではなく、iPhoneで昨日まで使っていて今日は使えないってどういうことだろう。リリース前に確認くらいしていないんだろうか・・
まあ、Google Mapの例もあるからなあ・・
さあて、どうしようか。毎朝有線でダウンロードする環境には戻りたくない。DiXimに乗り換えか、それともVitaか、はたまた・・
最近のコメント