まずはiPod miniを直してみる2009/06/04 08:29

さてさて来てしまっては仕方が無いiPodのジャンクですが、miniの修復にかかります。
これまで、miniの他に、初代iPod、第四世代iPod、第2世代nanoと分解してきていますが、miniは分解が容易な部類に入ると思います。バッテリーも半田付けではなく、コネクタ方式だし。
初めて分解した時に相当ドキドキしたクリックホイールのコネクタ外しですが、nanoで鍛えられているので、マイナスドライバーでちょいちょいです。

で、こいつはアップルマークとサッドマークが交互に現れる、ということなので、うまくすればロジックボードではなくマイクロドライブを交換してやれば直るのではないか、というのが期待です。

分解してやって、miniで一番厄介なマイクロドライブ周りのシールべたべたを剥がして、別なminiについていたマイクロドライブに交換して、おもむろに再起動。

おお!無事に起動しました。
めでたしめでたし。
・・って、誰がどう使うんだ?

新たな秘密兵器~耐震粘着シート2009/06/04 12:51

iPod miniは無事に蘇って、現在、バッテリーテスト(要するに、連続再生時間の測定)中ですが、細かい作業に意外にお役立ちのグッズが粘着シートです。
PCなんかの耐震用に100均でも売られている粘着シートですね。
これ、粘着剤が塗布されているわけではなく、ウレタンの表面の性質で粘着性を出しているので、そこに置いてあると固着しますが、一旦取り外せば変な接着成分が部品に転写したりする心配が無いのでありがたいです。

ここに、iPodなんかから取り外したそれはそれは細かいねじなんかをルールに従って並べていけば、ねじの対応も決まりますし、作業中にねじがどこかに転がっていってしまうようなこともありません。
これと、拡大メガネは細かい作業には外せません。

そうそう、こういう粘着シートには保護フィルムが付いているのですが、表面に細かいダスト等が付着してしまうと粘着性が落ちてしまいますので(洗えば元に戻りますが)、使わない時にはこの保護フィルムをまた被せておくのが吉です。

就活日記24:スカウトメールが来る2009/06/04 16:42

コンサルタントから、世が世ならスカウトメールがどんどん来ると思うんですけれどねえ・・と言われ、そういう世の中なのなら、個人事業主にでもなってやろうか、と思いかけていましたが、登録していたサイト経由でスカウトメールが来ました。
企業から直接ではなく、人材会社経由ですので、元企業の真剣度は分かりかねるところはありますが、元企業自体はそこそこ大手の会社で、これまでやってきた経験がそのまま生かせるような事業分野も持っています。
うむ、こちらで使っていただけるなら、結構すぐに戦力として使い物になるかもしれない、と思い、早速、返信メールを出しておきました。

さてさて、どうなりますことやら。

ジオターゲティング